イベントコンセプトについて
本イベントの3つのコンセプトについて、最初に説明します。
1.エリア分けされたダンおに作品群
提出されたダンおに作品は、運営によっていくつかのエリアに振り分けられます。
イベントは、このエリアを一つずつ攻略することで進行していきます。
全てのエリアをクリアすると、最終部である「白と黒の塔」に進むことができます。
2.得点報告によってレベルアップ、成長するプレイヤー
イベント中には、全員参加のランキングを実施します。
プレイヤーの方々には、回復判定の数をベースにボーナスポイントを加えた経験値を競っていただきます。
経験値を溜めることでレベルアップし、成長していきます。
経験値はスコアの他に、選んだ職業やアイテムなどによって得ることができます。
3.全員協力で進むイベント
プレイヤー全員の回復判定数の合計が、到達度になります。エリアについて
本イベントはRPGの攻略になぞらえて、エリア単位で進みます。
エリアにはいくつかの作品が用意されており、2〜3作品ずつ投下されます。
これらをプレイし、攻略していくことがイベントの主な進行となります。
全ての作品の攻略を達成するとエリア踏破となり、次のエリアに進みます。
各エリアには地形になぞらえた作品が集められます。
難譜面が集まるフィールドや、特定の傾向の作品が集合する地形。
または、曲カテゴリで構成される場所もあるでしょう。
どのようなエリアが待ち受けているかは、イベントの進行に合わせて明かしていきます、お楽しみに!
最終部の舞台となるエリアは、島の中心にある「白と黒の塔」になります。
このエリアへの到達が、イベントの一つのクリアラインとなります。
ランキング、経験値について
本イベントでは、得点報告システムによって集計したスコアを利用した、
全員参加のランキングを実施します。
Rankingページにてランキングを見ることができます。
ランキングの順位は、プレイヤーが獲得した経験値によって決まります。
ベースは回復判定数(イイ、シャキン、キター他)の合計を競うイイアタ形式ですが、
さらに下の方法で経験値を得ることができます。
| ボーナス分類 | 説明 |
| 職業ボーナス |
選択した職業に応じて得られるボーナスです。 職業によって、ボーナスの計算方法が変わります。 詳しくは職業の項目に。 |
| 多鍵ボーナス |
8key以上の多鍵作品をプレイした時に得られるボーナスです。 ・キー数が8〜11の作品はスコアの50% ・キー数が12以上の作品はスコアの100% が加算されます。 |
| アイテムボーナス |
アイテムを使用したときに得られるボーナスです。 ・使用した次の投稿スコアに適用されるもの ・使用してから一定時間有効になるもの の2種類があります。 詳しくはアイテムの項目に。 |
| リアルタイムボーナス |
最新投下の作品をプレイした時に得られるボーナスです。 スコアの50%が加算されます(予定)。 |
| クリアボーナス |
エリアクリア時に得られるボーナスです(予定)。 |
| その他キャンペーン | イベント中に発表します、お楽しみに! |
ボーナスの結果次第では、上級者でなくとも十分上位になれますので、
積極的にランキングにご参加ください!
イベントクリアのためにも、多くの方の参加をお待ちしています。
※なお、クリアできなかった場合などには以下のペナルティがあります。
難譜で矢印数を稼ぐ場合などはご注意を。
| ボーナス分類 | 説明 |
| 未クリア Practice |
経験値がスコアの半分になります。 アイテムボーナスを除くボーナスが加算されません。 到達度には加算されます。 |
| AutoMode使用 |
強制的に経験値0の扱いとなります。 プレイ数、到達度もカウントされません。 |
レベルについて
経験値を一定量集めると、プレイヤーのレベルが上がります。
現在のレベルはシステムや、ランキングで見ることができます。
レベルアップによって強くなるといったことはありませんが、成長の目安としていただければと思います。
なお、登録時は全員レベル1からのスタートになります。
また、レベルアップを続けると、転職ができるようになります。
詳しくは次の「職業について」で。
職業について
プレイヤーの皆さんには、イベント開始時に、
剣士、魔法使い、学者から職業を選択していただきます。
職業にはそれぞれ特徴があり、プレイの結果によって経験値にボーナスが付きます。
| 職業名 | 説明 | 職業ボーナス |
| 剣士 |
優れた武器捌きで強敵をなぎ倒す、パワーに優れる職業です。 コンボ数によって得られるボーナスが決まります。 コンボ重視の実力プレイヤー向け。 |
500コンボ以上:コンボ数÷4 1000コンボ以上:コンボ数÷2 (通常+フリーズで計算) |
| 魔法使い |
魔法によって対象の弱点を突く、術の扱いに優れる職業です。 作品を捌ききると大きなボーナスを得られます。 フルコン重視の精度プレイヤー向け。 |
フルコン:総ノート数÷2 PF:総ノート数と同じ値 |
| 学者 |
知識を活かして冒険に挑む、知力に優れる職業です。 作品の性質によらず、プレイ時間に応じてボーナスが得られます。 プレイ数重視のプレイヤー向け。 |
プレイ時間30秒につき、50 (端数切捨て) |
好みで選ぶもよし、自分のプレイスタイルを考えて効果的な職業を選ぶもよし。
あなたに一番合うと思う職業を選んでください。
※ただし一度選んだ職業は変更できません、ご注意を!
レベルが20になると、上級職に転職することができます。
ボーナスの効果がアップする、特殊な効果を得ることができる、などの特典があります。
中には上級職でしか入手できないアイテムもあるかも。
(上級職のリストについては、現在作成中です)
レベル40になると、更なる上級職に転職することができます。
その内容については、今の段階では述べないでおきます。
あなた自身の目で、お確かめください。
アイテム、覚醒について
システムでスコアを投稿すると、ある確率で宝箱が手に入ります。
手に入れた宝箱は、投稿画面のステータスで確認することができます。
宝箱を開けるとアイテムが手に入ります。
アイテムにはC/B/A/Sのランクが設定されており、
開けた宝箱の種類によって手に入るアイテムのランクが変わります。
手に入れたアイテムを使用すると、経験値ボーナスなどの効果を受けることができます。
中には、ランキングの表示に影響を与える、全員に効果があるといったアイテムも。
使用されたアイテムは、アイテムリストに登録されます。
登録されたアイテムは説明が表示されるようになります。(未入手では???となっています)
初めて使用したプレイヤーの名前が記録されていきますので、未入手の場合は登録のチャンス!
アイテムリストがイベント終了までにどのくらい埋まるのかも、一つの見どころです。
宝箱はシステム投稿からの入手の他に、エリアクリアの特典や、企画参加などでの入手が可能です。
特にAランク以上のアイテムが入っている「豪華な宝箱」は、システム投稿で手に入れることはできません。
積極的に企画に参加していきましょう!
アイテムとは別に、1日1回に限り、覚醒を使用することができます。
使用すると30分の間、大幅に経験値がアップします!(獲得経験値+50%、職業ボーナス+200%)
一気に経験値を稼ぐチャンスですので、使うタイミングを考えて、効果的に使いましょう。
覚醒の使用回数は、0時時点で残り0回だった場合に1回分回復します。
1回でも残っていると使用回数が増えないので、使い切っておくのがおすすめ。
1日1回使っておくと、効率よく成長することができるでしょう。
運がよければ、覚醒回数を増やせるアイテムが手に入るかもしれません。
到達度について
本イベントでは、イベントの進行度合いを到達度で表現します。
到達度は「プレイヤー全員の回復判定数の合計」で計算されます。
(夏祭り2009をご存知の方なら、距離と同じものと考えていただければ大丈夫だと思います)
それぞれのプレイヤーが投稿を積み重ねることで、到達度は増えていきます。
到達度が目標値までたまると、次の作品が投下されます。
到達度をためてエリアをクリアすると、イベントは次のエリアへ進みます。
積極的にプレイを進めることで、新たな道をすばやく広げることができるでしょう。
到達度が7,500,000に達すると、最終部(白と黒の塔)に進むことができます。
到達前に期限が来た場合は、ゲームオーバー(後述)となります。
ゲームオーバーについて
スケジュールにもあるとおり、イベントの期間は7日間と定められています。
すなわち、このイベントには時間制限があります。
最終部の時間があるため、期限は最終日の夕方〜夜になります。
この期間内に最終部エリアに到達できなかった場合、イベントはゲームオーバーとなります。
この時点で未投下の作品は、最終部の作品を含めすべて同時に投下され、イベントは終了扱いになります。
投下はされますが、イベントの枠組みとしては外れる形になってしまいます。
ルールの性質上、あまりに進行が滞っているとゲームオーバーが避けられなくなる可能性があります。
運営からはこの場合も一切救済措置を設けるつもりはありません。
この点は心して参加いただければと思います。
ゲームオーバーというシステムは、運営としては極力避けたいところではあるのですが、
クリアの達成感を出すためにはこういう要素も必要かなと考え、導入することにしました。
クリアに向けて、皆さんが一丸となって臨んでいただけることを期待しています。